鳴門鯛 純米大吟醸 寿720ml 本家松浦酒造場/日本酒/清酒/徳島の地酒
大吟醸酒・吟醸酒とは?
吟醸酒とは、 精米歩合60%以下、大吟醸酒は精米歩合50%以下の、白米と米こうじ及び水、またはこれらと醸造アルコールを原料として吟味して造ったお酒で、米を磨いて低温でじっくり醸造するいわゆる吟醸造りをした酒です。
昔は品評会の為に杜氏が技術の枠をつくしてつくるもので、ほとんど市場に出ず、酒の芸術品といわれました。最高の酒米を極限までみがき、蔵人の力を結集して醸した日本酒の最高峰酒といえるでしょう。
最大の特徴は吟醸香と呼ばれる繊細でフルーティな香りと色沢が良好な事。淡くサラリとした味わいも特徴。吟醸香の高いものは、温めると香りを損なうので普通は燗酒では飲みません。
純米酒とは?
精米歩合70%以下の 米と米麹(こめこうじ)、水だけを減量して造ったお酒で、文字通りお米だけで造られたお酒です。香味及び色沢が良好で、ふくよかな旨味のある酒が多く、味がしっかりしています。
純米大吟醸酒とは?
大吟醸酒のうち、精米歩合50%以下の白米、米こうじ及び水のみを原料とするものを純米大吟醸酒と言います。他の吟醸酒に比べて、穏やかな香りで味わい深いのものが多いのが特徴です。
- 芳醇な旨味ときめ細やかな酸味が融合し、優雅な味わいとなりました。香りは、大吟醸ならではの果物を彷彿とさせる甘い香りであり、余韻はまろやかな香ばしさが舌の上に静かに残ります。
- 酒造好適米 兵庫山田錦を自家精米にて40%まで丹念に磨き上げた豊潤旨口です。醪の状態で30日、長期低温発酵にて作られています。 熟練の蔵人の技と手間が惜しみなく注がれた、当蔵の誇る純米大吟醸です。
- 純米酒の持つコクと大吟醸ならではのフルーティな香りと見事なバランスが絶妙です。心ゆく迄酒の芸術による味・香りをお楽しみ下さい。
本家松浦酒造場の純米大吟醸 鳴門鯛!
特定名称 |
|
---|---|
タイプ |
|
アルコール度数 |
|
日本酒度 |
|
使用米(精米歩合) |
|
原材料 |
|
容量 |
|
製造元 |
|
おすすめの飲み方 |
|
注意事項 |
|
この商品を購入した人は、こんな商品も購入しています
- わかめ羊羹185g 2棹入 徳島 日の出楼
- 1,000円(税込)
- わかめ羊羹185g 3棹入 徳島 日の出楼
- 1,550円(税込)