送料無料 大谷焼 陶器 ペアカップ(ジョッキ/灰ユ/ゴス)&ハートの和三盆/敬老の日/母の日/父の日
阿波・徳島の伝統工芸「大谷焼」

-
江戸時代後期、安永9年(1780年)に、四国八十八ヶ所霊場の巡礼に来た豊後の国(大分県)の焼き物細工師・文右衛門が、ここ大谷村において、蟹ヶ谷の赤土で作ったロクロ細工を披露し、時の庄屋森是助が、素焼窯を築いて、焼きたてたことが起源と伝えられています。
その昔は、阿波藍を寝かせるための大甕(おおがめ)が盛んに焼かれていた時代もありました。今もその伝統は息づいていて、身の丈ほどもある甕や睡蓮鉢の大物陶器の大きさと、それを焼く登り釜は、日本一と評されています。
近年は民芸調の雑器をはじめ、オリジナリティ溢れる芸術品まで、暮らしの中に息づいてきた素朴な温かさを大切にした作品が次々と生まれています。
平成15年9月に、国の伝統的工芸品に指定されました。
大谷焼の伝統的技法「寝ロクロ」
- 「寝ロクロ」と呼ばれる技は、大谷焼の大物陶器作りの手法です。その名の通り、寝ながら足で蹴り、ロクロを回します。 一定のスピードを保ちながら蹴り上げる技術は熟練の技を必要とします。 阿波藍を寝かせるための大甕(おおがめ)が盛んに焼かれていた時代もありました。身の丈ほどもある甕や睡蓮鉢の大物陶器に「寝ろくろ」技術が使われています。
![]() |
![]() |
![]() |
- どっしりとした存在感の中に、温かみのある色合いが美しい、徳島県の伝統工芸品「大谷焼(おおたにやき)」の陶器製品です。
基本の大きさ、色合い、形などは、ほぼ同じですが、職人が一つ一つ手作りで造り上げるため、同じものは一つとしてありません。手作り感漂う温かみのある仕上がりが人気です。伝統の中にも現代の遊び心を感じさせる様々な窯元職人の"心粋"をどうぞお楽しみ下さい。 -
大谷焼き 食器/コップ/湯呑み/フリーカップ/の人気商品です。
本品は、内外の仕上がりに釉薬(ゆうやく)を使用し、光沢を出しています。 柄の中に斑点のような模様(「ゴス」と呼ばれる)が散りばめられているのと、「灰ユ」と呼ばれる表面の割れ模様が特徴です。そして、口元は違う色合いの釉薬を使用し、ポイントデザインされています。
女性用の湯呑と同じくらいの大きさ(容量)の本品は、陶器のわりに軽めで、手に持つ場所は細めであるため、持ちやすく実用性に大変優れています。 湯飲みとしてはもちろんのこと、フリーのコップとして、あらゆるシーンでご愛用下さい。
阿波・徳島県の伝統工芸品「大谷焼」の製品について
本品の特徴〜大谷焼 陶器 ジョッキ(灰ユ ゴス 短)

品名 |
|
---|---|
カップサイズ |
|
カップ重量 |
|
生産地 |
|
窯元 |
|
仕様 |
|
注意事項 |
|
ハートの和三盆4粒入

- 本品は、ハート型に型押しされた干菓子(砂糖菓子)です。手の平にちょこんと乗るほど小さな可愛らしい本品は、 阿讃山脈の麓で栽培される良質のサトウキビを原料とした、江戸時代より伝わる徳島伝統の高級砂糖で作られた本品は、普通の砂糖菓子とは一味も二味も違った、高級プチギフトです。高級洋(和)菓子(スイーツ)には、この和三盆糖を甘味料として使用しているものも多く、まさに砂糖(甘味料)の王様と呼ぶに相応しい逸品です。他の砂糖にはない、まろやかですっきりとした甘さと溶けるような舌触りが魅力です。
品名 |
|
---|---|
原材料名 |
|
内容量 |
|
賞味期限 |
|
保存方法 |
|
商品詳細とお届けについて
カゴにペアカップとハートの和三盆糖を乗せてお届けします。
カゴ入りでラッピングしていますので、包装・熨斗(のし)は承れません。
商品内容
・大谷焼フリーマグカップ2客
・干菓子 ハートの和三盆4粒入り×1
分類/用途
徳島伝統工芸品/大谷焼き/陶器/焼き物/食器/和食器/お土産(御土産)/マグカップ/コップ/ギフト/父の日/母の日/敬老の日/お祝い(御祝)/内祝/贈答品/粗品/記念品/寿/引出物/結婚祝/祝事/バレンタインデー/ホワイトデー/プレゼント